本記事では「スーパーサイズミー2」を観た僕の感想を述べていきます。
結論としては最高に面白い映画でした。
2と書いてありますが前作の「スーパーサイズミー」とは内容が違うので2から見始めるのも悪くはないでしょう。
ただ、前作をみておくと会話の流れがつかみやすかったり笑える部分も多いですね。
今作、前作どちらもAmazonプライムビデオにて視聴可能ですので気になる方は見てみてください。
初回登録なら初月は無料でお得です。
スーパーサイズミー2のあらすじ
感想の前にあらすじをおさらいしておきましょう。
簡単にまとめておきます。
前作、「スーパーサイズミー」でハンバーガーがもたらす人体への影響を身をもって体験したモーガン・スパーロック(映画監督)が、
今作ではファストフード店の改革を目標にチキン業界と経営戦略の闇を暴いていくというストーリー。
もちろん今作の主役も映画監督兼、主演のモーガン・スパーロック氏が担当しています。
この記事のサムネにいる男性がモーガン氏ですね。
この映画が掲げる意図とは
ここからは少しかみ砕いて説明するので映画の感想だけ見たい方は飛ばしてもらって構いません。
昨今の世の中では、健康志向が求められているのにも関わらずファストフードではハイカロリーなものや、直感で美味しそうと思うものを頼む傾向にありますよね。
それについて疑問に思ったモーガン氏が「本当にヘルシーで、人々が進んで頼むようなファストフードを作ろう」と提案したことでストーリーは進んでいきます。
健康食品だと掲げられたメニューでも実際ふたを開けてみればハイカロリーで高脂質だったという経験は割とあると思います。
多くの人は色や、素材、作られ方によってハイカロリーなものでも、
健康に思ってしまうことがよくわかる映画だよ。
スーパーサイズミー2を観た感想:※ネタバレアリ
まず率直に言うと、上手い話には必ず裏がある。です。
これはモーガン氏が映画の後半で発言したものであり、この映画を見た後に思った最初の感想でもあります。
養鶏家の悲惨な状況
モーガン氏は他の経営店と差別化を図るために鶏を自ら育ててそれを売りに客の目を惹こうとしましたよね。
しかし、いざ始めて見たらこれがまあ酷い界隈だったわけで。
資本主義の「稼ぐことが正義」が上手いこと悪い方向に回っている印象でした。
儲けられるから養鶏家になったのに、上ばかりが質の良い鶏を育てて儲け、質の悪い鶏は始めたばかりの養鶏家の元に届けられる。
ドキュメンタリー映画だからこそ伝わるリアリティというものがそこにありましたね。
こういった苦悩を強いられている養鶏家の話を聞いたモーガン氏は、鶏を育てるのをすぐに止めたのでよかったですが、
もう後には引けない養鶏家の人たちはただただ借金が重なり朽ちていくと考えるといたたまれませんでした。
結局美味しいが正義
この映画が進むにあたってヘルシーと美味しいの2つを両立するにはどうするのだろうと非常にワクワクしてみていたのですが
最終的にはまさかの展開でとても笑わせていただきました。
いざオープンした店の名前は※ホーリーチキンですし、店の内装はところどころチキン業界を皮肉った言葉やアイデアが散りばめられていましたからね。
結構まじめに改革していくのかと思っていたら、かなりバカげた(良い意味で)発想で締めくくってくれたので映画としてもこれからのチキン業界にしても良い流れに持っていけるのではないかと思います。
(※ホーリーはスラング英語でクソっやなんてこったという意味合い。)
そして、結局はヘルシー志向なんて考えたところで資本主義のアメリカでは意味が無いという事を皮肉ったようにも思えます。
「フライ」は高カロリーぽいから「クリスピー」で呼ぶようにしようとか、着色料で焼き目をつければヘルシーに見える。
とか、やってることが結局その他のファストフード店と変わらないですからね。笑
ただ他と違うのはそういった部分を隠す気もなく押していった点ですよね。
客から見ればどんなに皮肉を利かせたところで美味しいと思うものは何度でも欲しくなるし鶏が可愛そうと思っても食べる手は止まりません。
悲しいようにも思えますがそれが人間の本質という事ではないでしょうか。
まとめ:気楽に見れるし業界を知った気になれる
モーガン氏が店を開店するというストーリーは単純にワクワクします。
中盤から後半にかけて明らかになっていく業界の闇も知った気になれる事でしょう。
この映画で語られたよりももっとエグい事が裏では行われていると思いますがね。
見方によっては軽い気持ちでも重い気持ちでも見ることが出来る良い映画でした。
それでは、以上で終わりにしたいと思います👋
コメント