ブログで月1万PV達成しても収益がありませんでした【全て公開】

ブログ1万PV

このブログもついに今月で1年を迎えるのか…

なんとか1年超す前に1万PV達成できてよかった…( ;∀;)

ということで今回はブログ始めたての人には夢のない話になるかもしれません。

 

内容はタイトルにもあるようにズバリ「1万PV達成しても収益はありません」です。

とはいえ収益が全くないという事ではありませんので安心していただければなと思います。

この記事でわかること

・PV=収益はあながち間違いじゃない

・好きなことを書くだけじゃ稼げない

・ブログは根気と継続が必要

上記3点とこれから公開する僕の全てを参考により効率の良いブログ攻略を目指してみてください。

月間1万PV達成しても収益がありません

ブログ

アドセンス約1400円くらい
アフィリエイト約500円くらい

これはブログを始めてからこの記事を書くまでに稼いだ総金額です。

アドセンスに関しては細かい数字を書くと規約違反なので『約』と表記しています。

アフィリエイトは端数を切って表記しました。

 

どうですか?僕のブログは毎月のサーバー代が1300円程かかっているので、やっと1ヶ月分のサーバー代を取り戻したにすぎません。

絶望ですよね。

正直僕もここまで稼げないとは思っていませんでした。笑

1年間使用してきたASP

僕が実際に使用してきたASPは以下。

A8.net主にセルフバックで活用しているASP。
もしもアフィリエイト約500円の収益が出たのASP。

とても使いやすく、現在ほぼ全て「もしも」から作成した広告を使用しています。

バリューコマースもしも、A8には無い広告が多いので登録しています。

レポートが見やすいのもうれしいです。

アクセストレードVODアフィリエイトをするときはアクセストレードがおススメです。

dTVやHuluなど他ではあまり見ない配信サービスと提携できます。

Smart-Cアプリ系、ゲーム系の広告が多いのでゲーム記事を書いている人は登録しておきましょう。

他にもいくつか登録していますがメインは上記5つです。

最近はVODと商品紹介しかしていないので、もしもアフィリエイトアクセストレードの2つを中心に利用しています。

実際に収益が発生したのはもしもアフィリエイトのみですね。

 

収益が発生した記事が気になる方もいると思うので載せておきます。
>>>絵が奇麗で思わずため息が出たおススメの漫画5選

あまり参考にならないと思いますが盗める部分はどんどん盗んでいってください。

月間1万PVまでにかかった期間・記事数・PVは?

月1万PVって初心者からしたら凄いですよね。かつての自分も夢のまた夢に思っていました。

到達してやっと中級層だという事を知った時は軽くショックだった…

月1万PV到達までにかかった期間は約1年

1年間毎日ブログを書いていたわけではなく、半年を過ぎたあたりから量よりも質を心がけるようになりました。

それまでは「とにかく量が命!」ということで思いついたネタを書きなぐっていましたがPVはどんどん落ちる一方でしたね。

以下の表を見ると量よりも質が大事だという事がよく分かります。

1年間のPV推移

期間PV記事数
1ヶ月目(2019/10月)40887
2ヶ月目(11月)274044
3ヶ月目(12月)167230
4ヶ月目(2020/1月)206018
5ヶ月目(2月)124322
6ヶ月目(3月)191020
7ヶ月目(4月)755317
8ヶ月目(5月)503415
9ヶ月目(6月)351715
10ヶ月目(7月)527616
11ヶ月目(8月)1006217
12ヶ月目(9月)664815
合計51803PV242

ちなみに始めたての頃に書いた記事は20~30ほど消しています。

227記事って普通にブログやっていると多いですよね。
でも逆にそれだけ書いてPV数がこんなに少ないのは記事の質が悪い他ありません。

4万PVってちょっと稼いでいるブロガーの月間PVくらいなのでブログがどれだけハードなのか今になって実感しています。

 

ただ、1万PVを突破できればブログで稼げる可能性が大という記事を読んだことがあるのでまだ希望はあるでしょう。

というかあってほしい・・・

記事数はあてにならない

よく「100記事からが本番!」、「とにかく書かないと始まらないよ」なんて話を聞きますが半分当たっていて半分嘘だなと感じます。

10記事未満でも収益が発生する人はいるし、月間1万PVを超える人なんてTwitterを見ていればごまんといます。

 

そんな人たちが言う事に憧れて闇雲に記事数を増やすと痛い目見ます。

というのも手探りで書いた記事は後々修正することになるからです。

ただでさえ情報の追加や修正で自分が忘れそうになるくらいの書き直しがあるのに、拙い文章しか書けない状態に量を増やすと、情報不足から検索ページに乗りづらい記事ばかりが出来てしまいSEO的に足を引っ張ってしまいます。

 

そうならないようにしっかり1記事1記事時間をかけ、周りのブロガーの文章構成を真似するようにしていきましょう。

具体的には自分よりも少し上の存在にいる人、もしくは自分と同じジャンルの記事を書いている人を参考にするとよいですね。

ブログは継続がなにより大事!

ブログPC

ブログは成果が出にくいと頭ではわかっていても人によっては早く結果を出す人もいるため、そういう人と比べて挫折しがちです。

僕もTwitterを見る度に凄い人のツイートが流れてくるので嫉妬していました。

 

「なんで自分はこんなにも見られないんだろう」「自分はなんでこんなに稼げないんだろう」そう思えば思うほどやめたくなります。

自分にはブログで稼ぐなんて無理なんだ。

向いていないんだ…

こういう風に考えてはいませんか?

自分に向いていないのではなく、自分に向いているやり方を実践していないからです。

 

Twitterは自分の結果を呟く人がほとんどです。

頑張ってきた過程はブログに書いていたりあまり口にしない人も多いでしょう。

つまり、結果で比べるのではなく努力の過程を比べるようにしましょう。

 

そうすれば自ずと「自分はこの人より努力が足りてないから結果が出ないのも納得だ」と思えます。

僕も毎日やる気なくブログに取り掛かりますし、1日5時間以上ブログに費やすなんて実践したこともありません。

これじゃあ1年経ってこの成果も納得です。

 

もし貴方が1万PVの壁を突破し、ブログだけで食べていけるほど稼ぎたいのであれば時間を費やすことが重要になってきます。

費やすと言っても仕事をしていたり学校が忙しかったりと事情はあるでしょう。

だからこそ継続が必要なんです。

短期間で結果を出そうとせずにとりあえず継続してみましょう。

 

僕もこのやり方で徐々にブログの書き方や見られやすい記事のタイトル付けなどが分かるようになりました。

やめてしまったら積み上げてきたものが無くなってしまいますからね。

PVと収益の関係・好きな記事じゃ稼げない真実

鉛筆

PVを稼げば稼ぐほど収益は上がります。が、それはアドセンスに限ってのお話です。

アフィリエイトなら少ないPV数でもアフィリエイトの成約率が多ければ月3~5万以上稼げちゃいます。夢がありますよね。

 

特化型(ジャンルを1~2個に絞っている人)のブログならアフィリエイトで稼ぐように記事を書いていけばいいですが雑記ブログの方はおそらくアドセンスがメインになるでしょう。

そうなればPV数が必要なので人の目を引くor人の興味が高い記事を量産して集客していく必要があります。

好きな記事は書きやすいけどデメリットがある

好きな記事はスラスラと言葉が出てきてあっという間に書き終えられますが人に読まれにくいというデメリットがあります。

その理由が、『他人を置き去りにしている』からです。

 

ブログは自分の日記帳じゃありません。

自分が思ったことを書き殴ったり、思いついたことを書いても読者は何も心に残りませんし、検索ページにも表示されにくいです。

 

稼ぐこと・人に読まれることを目標に書くなら読者の悩みを解決してあげる記事を書かなければいけません。

悩み解決のほかにも役立つこと、知りたいことなどの有益性を持たせないと他の記事を読もうと行動してくれないでしょう。

簡単に人を集める記事とは

好きじゃないことを書くのは指が進まなくて辛いよ…

そんな方はまとめ記事比較記事がおススメです。

僕が1年間ブログを運営して気付いたのは『知識を入れまくった記事よりもまとめ系の方が見てくれる』ということです。

 

悲しいですが、熱を入れて書いた1万文字の記事よりも他所からまとめた2000文字程度の記事の方が遥かに読まれています。

人は1つの情報を読むより手軽に多くの情報を取り入れられると思う物の方が目を引くという事ですね。

一意見ではありますが、アドセンスで稼ぎたい人はぜひ参考にしてみてください。

まとめ:1万PVはブログの始まりだから頑張ろう

 

やっとブロガーとしての意識というか次に何をして言うべきかみたいなのが分かってきました。

最近はアドセンス頼りを辞めてまとめ記事よりもアフィリエイト記事に注力しているので、若干PVは落ちていますが未来に向けて今のうちに苗を植える気持ちで書いています。

 

同じ境遇の方や初心者ブロガーの方は一緒に頑張っていきましょう。

Twitterもやっているのでフォローよろしくお願いします。

@yoshitaka_blog

タイトルとURLをコピーしました